1つの小さな地域「津山」から17の新規事業が生まれた3ヶ月 -Homing2018-
みなさまおひさしぶりです、やまだです。 もうすぐ2018年終わりますね。衝撃ですよほんと。 2019年とか僕の中で完全に未来なんですが、普通に来るんですね。中学生くらいの自分に「未来ってちゃんとくるから」って教えてあげた…
みなさまおひさしぶりです、やまだです。 もうすぐ2018年終わりますね。衝撃ですよほんと。 2019年とか僕の中で完全に未来なんですが、普通に来るんですね。中学生くらいの自分に「未来ってちゃんとくるから」って教えてあげた…
岡山県で会社を創って、「さて、なんの事業をしようか?」と必死こいて色々行動しているときに気付いた ああ、地方の情報は地方の中の人に届かなくなってるわ と。 1.メディアの変遷 まず、おおきく…
「評価経済」と「自分軸で生きる」という2つのワードをよくみる。 どっちも言葉の意味はよくわかるんですが、この2つよくよく考えると矛盾してんじゃね?とずーっと思ってた。 しかもこれ同じ人が「評価経済」「自分軸で生きる」を両…
地元に帰ってきて、息子が生まれ、すくすく成長しております。 いまではもう1歳9ヶ月。 「る」「ん」を絵本の中から探して、強烈に「るー!」「んー!!」と主張してくる姿を見ると、ああ、我が息子は天才なのかと思わざるを得ません…
昔から、マウント取ってくる人がすーっっごくキライで、「そんなやつには絶対なってやるものか!」と、年が若かったり、違う分野からきて業界に詳しくない人に対して、自分なりに精一杯そうならないように接してきた。 というか、そもそ…
東京から地元岡山県津山市に帰ってきてから、丸2年が経過しました。 それまでは、「地方」とか「田舎」とか「自然」とか まっっっっっったく興味なかった!!! んですが、東京から地方に戻ったというと「Uターン」とか「Iターン」…
どーも最近自分が何に憤りを感じるのか、何に対して心が動かされるのかちょっとずつ分かってきたので、ここに言語化しておきたいと思っております。 先に結論だけ言っておくと、 本質的価値と社会的価値にギャップがあるとき にものす…
前回の投稿にちょっとネガティブなリプが付いて凹んでいるやまだです、みなさまどうもこんにちは。 それと共に季節の変わり目、ちょっと調子を崩してしまって、思考はネガティブ方面に引っ張られ気味。 ただ、それを認識できていること…
どうもこんにちは、conote inc.のやまだです。 僕たちは色々あって、事業ドメインも決めず起業したのですが、最近今まで見えてなかった世界が見えてきて、「いやーほんと起業してよかったなー」と思っているところです。 と…
最近思うところがあって、講演やイベント登壇を増やしていっているのですが、今日は地元の高校生に対して、「情報発信/SNSの活用法」みたいな話をしてきました。 気づいたら、岡山県では情報発信やSNSの専門家みたいになってます…