「弁護士」の枠外というきりくちで
せっかく弁護士も辞めたことだし、自分の「弁護士」論みたいなのを外から書いてみようかなーと思っていたんですが、だいたい個別の記事で言っているので、それをまとめてコメントつけることにしました。 ご興味あればー。…
せっかく弁護士も辞めたことだし、自分の「弁護士」論みたいなのを外から書いてみようかなーと思っていたんですが、だいたい個別の記事で言っているので、それをまとめてコメントつけることにしました。 ご興味あればー。…
本日を持ちまして、弁護士名簿登録を取消し、弁護士業を廃業しました。 これで僕が弁護士を名乗ったり、報酬を得る目的で法律事務なんかをした場合には、弁護士法違反で罰せられる可能性があります。(怖いです。) さて、「なんで辞め…
前回 弁護士がベンチャーに入る3つのメリット -ベンチャー企業内弁護士のススメ を書いたんですが、 「じゃー、ベンチャーは弁護士を採用した方がいいの?」 という声が企業さん側から上がりそうだったので先…
何度言っても万引きを繰り返すおじいさん・・ 詐欺まがいのビジネスを行う若人・・・ 自分の非を認めず相手を一方的に責める女の人・・・・ &…
弁護士ドットコム www.bengo4.com そう聞くと あーあの、弁護士に安価に相談できるサービス提供しているところでしょ? くらいの理解だと思うんですが、実はとてつもないことを狙ったすげー新…
弁護士の仕事ってなくならないなくならないと言われていたけど、そんなことなくないか? と思ったのでまとめてみた。 弁護士さんよりむしろエンジニアさんとかに読んで意見がもらいたい。 …
新人弁護士の給与は大体30万円/月 @東京 就職倍率は、およそ100倍 @東京 (超大手の例外は除く) いやいや、、、仮に…
受かった。 いや、本当に良かった。。 「2週間あればいけるっしょ!」 と言ってた過去の自分を本当に殴りたい(´・ω・`) 振り返ってみても宅建は相当難易度高いと思います。 合格率も15.4%と司法試験より…
道を外れたからこそ、見えるものがある。 ということで、今後10年くらいの弁護士のキャリアについて考えてみました。 妄想も結構あるんですが、既に実行している弁護士の先生も多いなってのが実感です。 それでは、ど…
高専生から弁護士になったのは結構珍しいのかなっと思ったので、ちょっと現時点で高専生が弁護士になる方法をまとめてみたいと思う。 第1章 総論 現時点において、日本で弁護士になるためには、司法試験に合格後、司法…