僕は死ぬときに
「あーーおもしろかったー」
って言えるのが人生の意味だと思うので、就活するしないもその軸で考えればいいと思ってます。
また、最近
女子高生社長
高校生メンタリスト
などに会い、自分の世界の狭さを感じるとともに、「自由でいんだ」ということも確信が持てるようになってきました。
「そんなの特別な奴らだけの特権だろ?」
そう思うのも無理はない。
だけど、それは明確に違う。
それが自分のこと普通だと思っている人でも、いや、普通だと思ってる人にこそできると思って紹介する珠玉の10冊です。
◇準備編
一見すると就活とか関係なさそうな本が続きます。
が、この辺読むと、もしかしたら大切な自分の考えとみつかるかもなので、ご参考までにー。
1 人生がときめく片付けの魔法
- 作者: 近藤麻理恵
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2010/12/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 36人 クリック: 372回
- この商品を含むブログ (285件) を見る
ネガティヴになってるのは、たんに片付いてないからだったりする。いい状態でものを考えたいものですね。
自分の身の回りが、自分の気に入っているものだけで成り立っている様は、それだけで自分の気分を向上させてくれます。「モチベーションアップ」なんて難しいことを考えなくても、気分が上がれば割と人はいろんなことに積極的になるもんですよ。モチベを上げられない自分を責めるんじゃなくて、家でちょっと気になる汚れをきれいにする、そんなんで大丈夫。
2 燃えよ剣
少年少女が憧れる英雄伝。
僕は、自分がリーダーになれないっていうコンプレックスがずっとあったから、土方みたいな名脇役にめちゃくちゃ憧れがあった。
1つの時代を生き抜いた男の話は、当時の僕に頑張る気力を確かにくれた。
物語としても傑作なので、ぜひとも。
3 夜と霧
- 作者: ヴィクトール・E・フランクル,池田香代子
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 2002/11/06
- メディア: 単行本
- 購入: 48人 クリック: 398回
- この商品を含むブログ (370件) を見る
ここで紹介している本はどれも非常にとっつきやすいものを選んでいるけど、この本だけは一見するととっつきにくそうにみえるかもしれない。
テーマ「ナチス強制収容所体験」だよ。普通なら手を出さない。
しかしこの本は、テーマに比して非常に読みやすい。読み物として面白いと思う。
人が本当に過酷な状態に置かれた際、どのように考え、どのように感じ、どのように生きるのか、を1つのサンプルとしてこの本は示してくれる。
今読めなくても、手元に置いていつか読むでもいい。まず、この本の存在を知り、いつか読もうとでも思うことが大切。
きっと読み終わった時に、あなたの中に何かを残す。
4 嫌われる勇気
ここ
とか、ここ
で紹介しているが、本当にいい本。
哲人と青年の会話形式で物語は進んでいき、多くの気づきを与えてくれる。
大切なことは、過去は不変、未来は未定、なら注力するべきは今ここだろ、ということ。
5 どうせ死ぬのになぜ生きるのか
このタイトル、本当になんでなんだろうね?
今の僕の答えは、充実するため。
そんな風に自分なりの、今時点の答えを作ってもいいかもね。
当然変わっていいし。
そういうきっかけになる本。
◇仕事編
仕事って観点を少し広く取ってもいいんじゃないかなって本の紹介です。
6 クリエイティブの授業
クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST “君がつくるべきもの”をつくれるようになるために
- 作者: オースティンクレオン,Austin Kleon,千葉敏生
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2012/09/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
「クリエイティブな能力は自分にはない…」
と思っている人にこそ読んでもらいたい。
特別な人がいるわけじゃなくて、特別なアウトプットがあるだけ。そしてそれは誰でもできる。
そんなクリエイティブになれるきっかけがちりばめられている。
少しでも気になったら手に取ってみて。
今まで鼻から「無理だろ…」と思っていた選択肢がたくさん浮かんでくるよ。
※この本もいいよ
クリエイティブを共有! SHOW YOUR WORK! “君がつくり上げるもの”を世界に知ってもらうために
- 作者: オースティン・クレオン,Austin Kleon,千葉敏生
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2014/08/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
7 0秒思考
とりあえず自分の中にあるすべてを、目の前にある紙に書き出してみる。
見える化すると本当に多くの気付きがある。
「あ、俺こんなこと考えてたんだ」
「もやもやしてたけど、そりゃそうだよね」
「できることないなら、受け入れるしかないな」
みたいな感想がぽんぽんでてくる。
本当に考えなきゃいけないことがよくわかるから、無駄なことで悩んだりしない。
俺は悩みたいんじゃなくて、考えたいんだよね。
あと、こういう使い方してもいいかも。
8 エッセンシャル思考
①やりたいこと
②やったほうがいいこと
③やるべきこと
④やらなくていいこと
④は論外として、②③やってる時間もほんとにあるのかね。
人が1か月に使える時間なんて300時間が限界だよ?
漫画100冊読んだら25時間とかかかるんよ?(でもそれはめっちゃ大切な時間)
やったほうがいいことなんてやってるのもったいない。
本当にやりたいことだけやろう。
9 7つの習慣
- 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 1996/12/25
- メディア: 単行本
- 購入: 148人 クリック: 4,806回
- この商品を含むブログ (777件) を見る
やはり、こと「ビジネス業界」という視点だと外せない一冊。
7つの習慣が実践できていれば、ビジネス業界では間違いなく成功する。
ここにもちょろっと書いたけど、
人間性を高めるという考え方のもと多くの方法論を教えてくれていて、それは自分の省みたい多くの点が点在している。なので、とりあえずビジネス業界に入ることを決めたのであれば、オススメされるべき作品。
10 仕事は楽しいかね?
仕事
もとい、いうなれば仕事の大前提である「就職」をする前の人にあえてこの本を薦めたい。
「仕事は楽しいかね?」
→yes!
と答えられるのであればきっとこの本は手に取らないのだと思う。というかそもそも本屋で見かけても記憶に一切残らない。そうじゃない人は一読の価値がある。
いまやってることが楽しくないと感じている人は、きっと日々が同じと考えているからだ。同じ毎日を送っておいて、違う出来事が起こると期待している。
文字にするとかなり恥ずかしいが、これは割とみんなそう。
だったらどうするの?
単純な話だ、「何かを変えてみればいい」
それは本当に小さいことでもいい。
いつもと違う帰り道、LINEではなく手紙、「合コン」ではなく「おもろい人を呼ぶ会」ほんとなんでもいい。これならできるという小さいことでいい。
でもなんか変わりそうじゃない?
毎日一個変えてみたら、とんでもないことになりそうじゃない?
そんなことが思えて、しかもその日のうちに実践できる良書!
◇特別編
11 スパルタ婚活塾
いや、この能力あったら間違いなく恋愛関係もうまくいく。
ということで就活婚活あわせてね。
—
どうでした?
逆に就活したくなってきた、と?
うんうん、それならそれでもいいと思う。
惚れた会社で働けるのはめちゃくちゃ幸せなことだしねo(`ω´ )o
就活したほうがおもしろそうだったら、内定ばんばんとってみればいいし、就活していないって不安を抱えてでも他にやりたいことあるならやればいいと思う。
そんな感じで人生を楽しめればよりよいよね。
おあとがよろしいようで。ではでは。
<目次>
<関連記事>