情報のアップデートのない同級生
噂大好きな近所の人
新しいことを否定する空気感
・
・
・
地元を出たくて出たくてたまんなかった。
これは東京への憧れというより、ココを離れたいという気持ちなんだとおもう。
そして、実際東京へ出てきて本当に良かった。
これは、最初から東京(近辺含む)にいる人にはわからない感覚だと思うけど、
まず、スピード感が違う。
全ての情報、人材、技術がケタ違いのスピードで動き回っている。
1回田舎に1ヶ月くらい行ってみてほしい。置いてけぼり感がやばい。
次に、視点の数が違う。
たとえば、「おもしろい人」は田舎では数種類だけど、東京では数千種類いる。
1000人が「気持ち悪い」ということを、1人が「ブラボー!!」と絶賛する。
こういう視点の数に救われたし、これらがあったからこそ多様な価値観が生まれたんだと思う。
この辺は海外とかになるとさらになるのかもね
ほかにも、
美味しいお店
イケてたり、可愛かったりする友達
テレビとの距離の近さ
等々いいことがめちゃくちゃあった。
で、だ。
・・・もうやりきってない?
東京に出てきてやりたかったこともう全部やってない?
今、東京にいるのは蛇足じゃない?
東京でまだまだやりたいことがあるなら、それは素晴らしい。
がんがんやってもらいたい。
また、東京の水があっているなら、それも凄くいい。
是非、永住してもらいたい。
だけど、上記の僕のように地元から出たくて、
いや、地元から逃げたくて出てきたなら、そろそろもうよくない?
地元の友達、近所のおばちゃん、両親家族、そういうものともう一回向き合ってみてもえんじゃないかな。
僕は不思議だったんですよ、東京の人の自然体感が。
なんか無理してないんよね。
地方出身者は、
やるぞやるぞやるぞーー!!!
って力んで、頑張って、それを周りに言って回っている感じなんですが、
東京出身者は、
楽しいことやってまーす
って感じで、さらっとめちゃくちゃすごいことやってたりする。
こういう違いがどこからでてんのかなーって思ってたんだけど、もしかしたら、東京の人らは僕らが「めんどくさい」として、捨てて、逃げてしまったモノたちとずっと向き合い続けたんじゃないかな。
そりゃ磨かれるわ。
そして、厚みのある自然体な人物でいられるんだと思う。
僕は、今地元に帰ったばっかりで特に何もやってないんですが、
アップデートのないと思っていた同級生は、家族だったり、専門的な能力だったり、精神的なモノだったり、わかりにくく、指標として測りにくい別の所を深掘りしているだけで、しっかり成長していた。
噂好きだと思っていたおばちゃんは、小さいころと比較した僕の細かい変化やなぜそのような考えに至ったのかの背景等をしっかりと把握してくれた上で、気にかけてくれてるだけだった。
新しいことを否定する空気感は、当時の自分にそれを壊せる力がなかっただけだった。
そんなことが帰ってみてわかりました。
勘違いしないで欲しいのは、僕は「逃げる」ってことに対してもめちゃくちゃポジティブです。
逃げた先にしか得られないものがあるって知っているので。
ただ、逃げ飽きたら地元っていうのをもっかい意識してみてもいいかもしれないなとは強く思います。
そんな感じでおあとがよろしいようで。
[…] 地方出身者って、東京に逃げてきてない? […]