「就活苦手なんですよね・・・」
うん、ならやめようw
辞めていいって。
てか、そもそも「就活苦手」ってだけでセンスいいよ。
まず前提として、あなたが苦手だと感じている「就活」が好き&得意な人がいるってことは知っておいていい。
いわゆる一般的な「就活」には正解がある。
企業がほしいと思っている「人型」にガッチリはまる人と見せられる人がいて、しかもその人は、それをゲーム的に楽しめてる。
こういう人も別に悪いわけでもなんでもなくて、今現在日本の「就活」はそういう人が有利なんだからその有利さを利用して好きにやればいい。
でも、その「人型」に自分をはめるのが本当に本当に苦痛な人。
そう、あなたみたいな人は、「就活」に向いてないんだよ。
そしてそれを人格的に優れていないと勝手に思い込んでいる。
いやいや違うから。そういうタイプなだけだから。
企業の人の話や先輩の話を聞いてそう思ったなら、それはね、あれだ、ポジショントークというやつだ。
そりゃ自分がうまくいったことを正解のように話すって。
あなたが話を聞いたのは「就活」成功組なんだから、そうなるのも当然。
別にそいつらも何ら悪くない。
そうだ。
まず落ち着こう。
「就活」が苦手でも、人として劣っているわけではない。
うん、この事実をはっきりと認識して。
わかった?
よし、では次にいこう。
とは言っても、じゃーどうすればいいの?と。
うん、そうだよね。
よし、具体的に教えるわ。
上場前のベンチャーとか、自分の趣味嗜好ど真ん中のお店とかでバイトして、
「この人格好いいなー」
という人に出会おう。そして
「どうやったらあなたみたいになれますか?」
と聞こう。
「うちの会社で一緒に働けば、なれるよ?」
と言われたら入ればいいし、
「●●やるのがいいよ」
とか言ってくれたそれをやるのもいい。
大丈夫大丈夫、その人が本当に格好いい人だったら、こんなこと言ってくれる後輩に真摯に向き合って、その人の哲学を授けてくれるよ。
上場前のベンチャーなんて、まじでチャンスの塊だからバイトから入ってぐんぐんいろんな事できるようになる子もいるし、そこで本当にやりたかったのはこれだ!と見つける子も多い。
他にも具体的には、本好きだったら「天狼院」とかでバイトしたら、大学卒業と同時に店長なったりもあり得るし
「就活」しないのは流石に怖い・・・ってならリクルートさん「新・新卒採用」とか早めに受けてみとくのもいい。
こういういかにもな「意識高い系」がきついなら、地方のベンチャーとか地域おこし協力隊とかみてみてもいい。
やってみればいんだよ。
どうせあと10年くらいしたら賃金を得るための労働なんてなくなると思うし。
10年好きなことやって、その後不安になるかもしれないのと、
10年辛いことにも耐えて、その後不安にならないかもしれないのだったら、
前者でもよくないか?
違いなんてそんなもんだよ?
ということで、おあとがよろしいようで。
#今の僕がやってることは、Twitterで日々発信しています。
フォローしてくれると喜びます。
日常のちょっとした気付きや、学んだことを100の「きりくち」でご紹介。
やまだの名刺的なnote(になる予定)。
100のきりくち|Kuniaki Yamada|note(ノート) https://t.co/3DkvZxS6AW
— 山田 邦明 | エーゼロ執行役員 (@kun1aki) 2018年6月2日
<目次>
<関連記事>