News
2018.4.2
ベンチャー界隈及びローカル界隈を1つのNewsが駆け巡った。
カッチャマンこと勝屋久さんと、GREE Venturesパートナーの堤達生さんにジョインいただき、エーゼロ株式会社を爆発的に成長させていくことを決めました。
ちなみにお二人の紹介は、(蛇足でしょうが)このあたりを。
知っている人は全員知っている方々ですね。
「スーパーサイヤ人にならなくていい」GREE Ventures 堤 達生氏
それに伴って、エーゼロの役員体制は下記のように変更しました。
僕は、取締役から執行役員へとジョブチェンジです。
「取締役と執行役員との違いって何?」
って議論あるけど、究極それぞれの会社で定義できていけばいいのかなと今のところ位置付けてます。ここはまとまったらまた書きます。
取締役と執行役の関係とかは、このあたりがおもしろかったです。
経営者ブログサイバーエージェント社長 執行役員という曖昧な制度|藤田晋
で、この変更等について僕は何を感じていたのか?
を備忘的にここに残しておきたいと思って筆を執りました。
やまだの心の動き
「 取締役を辞めて、執行役員になって欲しい」
そのように伝えられた際、正直ショックでした。
で人間(というか僕が)弱いもので、ショックな状態だと思考や気分がネガティブに振れて
「なんで今まで頑張ってきたのに、こんな目に・・・」
とか
「勝屋さんや堤さんが遠隔でかつ忙しい中でエーゼロにどれだけコミットしてくれるんだよ・・・」
みたいな負の感情が出てきました。(恥ずかしい話ですが)
でもよくよく考えてみると、何がショックだったのかよくわからなくて、ちょっと自分の感情を深掘りしてみました。
Q.降格だと捉えてる?
A.いや、役割の違いだと認識している。
Q.肩書にこだわってる?
A.いや、やりたいことやれればなんでもいいと思っている。
Q.権限縮小?
A.いや、実質的に事業に関しては増える。
etc…etc….
むむっ?
なんでショックだったんだ?
・
・
・
・
・
「あ、俺がエーゼロ好きだからか」
と。
これはかなり腑に落ちました。
どうも僕はエーゼロのことが結構好きで、自分と重ねて(自分の一部のように)考えていたから、それを奪われるような剥がされるような感覚が生まれ、ショックだったみたいです。
そう気づくと人間(というか僕)ふしぎで、
「あーそんなエーゼロに堤さんや勝屋さんのような人がジョインしてくれてありがたいなー」
とか
「今まで取締役でいられてほんとよかったな」
みたいな気持ちになってくるんですよね。いやほんとに。
そして、この辺の気持ちを代表の牧さんにも、メンバーのみんなにも共有できて、受け入れてもらっていて、こんな風に話せる関係や、その上で進んでいけることは幸せだなーと感じておる次第であります。
いまやること
そんな感じで、今はすごくポジティブに今回のことを捉えていて、エネルギーが増えた感じです。
エーゼロはすごくユニークで、おもしろいことに挑戦している会社だと自分でも思いますが、なにぶん代表の牧大介氏の存在感、カリスマが強くて、
「エーゼロ?あー牧さんの会社ね。」
を超えられてないところがあります。
確かにその通りなんですが、ただ僕が見るところメンバーおもしろい人が集まってきてますし、それこそ今走っている事業もそれぞれのチームの特色が出てきて、おもしろくなってきてます。
そんな中、僕の直近の役割ですが、しっかりと事業を創ること、だと位置付けてます。
今風に言うとBiz Dev(=Business Development)かと。
0から創り上げるというよりも、貴重な「ローカル」というポジションを使わせていただけてるので、そこにしっかりと何かをかけ合わせて事業を再開発していく。
ローカル × X
=ローカルを世界に感染させる
とでもいいましょうか。
具体的なところだと
ローカル × ICO
で、西粟倉村ICOの事業もやっています。
これこの後ホント色々仮想通貨周りでは事件が起こりましたが、しっかりとちゃんと進んでますよ?
他にもあるんですが、それはまた別の機会に。
そんなBiz Devをしっかりとチームを作ってやりきっていけたらいいなと思っています。
ちなみに一緒にBiz Devやって行きたい人を募集しているので、興味あれば連絡ください!
地域の価値を引き出す仕事!西粟倉村から日本を変えたいコンサル募集
※コンサルって書いてますが、コンサル経験なくてもいいです。
おわりに
「取締役を辞めた」って言ってもいいのかなーと思ったんですが、会社自体辞めるって選択肢もあったわけなので、一応自分で選んで「取締役を辞めた」と位置づけることにしました。
「ローカル」という舞台で、最先端のtopix扱ってると、なんかこう流れに乗っているような、なにか時代的なものにぶつかって(ぼこぼこにされて)るような感覚になります。
いい感じで気持ちも入ったんで、ここからの半年から1年、自分自身すごく楽しみです。
そんな感じで、おあとがよろしいようで。
あくまでも個人の感想ということで、あしからず。
目次:きりくちぶろぐの目次
よく読まれている記事:
【2017年】今まで買ってよかったモノ・サービス20選【9.29更新】
【2017年】今まで読んで感動した漫画本84選【12.27更新】