大都会東京を離れて、そろそろ2年。
結構いろんなことがわかってきたので、質問に答えていこうと思います。
ちょっと前に、質問に答える形でこんなの書いたんですが、
【東京→田舎移住でわかった6つのこと】
①情報取得はそんなに困らない
②地方創生という言葉が嫌いな人が多い
③家族付き合いがデフォだから、ファーストネーム呼びが普通
④人の死が身近
⑤仕事はちゃんと探せばめちゃくちゃあるし稼げる
⑥車文化ゆえに逆に運動不足になる#田舎暮らし
— 山田 邦明 @西粟倉村ICO (@kun1aki) 2018年5月11日
以下でもうちょいちゃんと答えていきます。
Contents
1 情報取得困らない?
これ一番聞かれますね。
ただ、実際あまり困らない。
まあ一般的なことを言うと、自分が取りたい情報を発信しているキーパーソンのような人とSNSで繋がっているんで、その人の情報をしっかり手に入れれば東京にいたときとあまり変わらない。
「人に会わないと手に入らない情報は?」
これは確かにあるんだけど、一切都会に行かないわけではなく、行った際にはそういった人たちともお会いするんで、そこは解消できるかな、と。
むしろ、相手からするとこっちしか持っていない情報が多いので、重宝されることも多い。
たとえば、東京にいて西粟倉村の情報を手に入れようと思ったら、Webか、実際に行くか、そこの人に東京で会うかで、僕が「会いたい」っていうのはまさにカモネギ。
「とはいえ、セレンディピティないでしょ?」
んーたしかに少ないのかもしれないけど、田舎でポジションとってたら、そういう出会いは結構あるよ?
少なくても僕は田舎に来て、今まで東京では出会っても話せなかったベンチャー界隈の人たちと話せているんで楽しいです。
2 地方創生してるんでしょ?
これ、言っちゃう人は気をつけて!
結構「地方創生」という言葉嫌いな人は多い。
僕も感覚としてはいまいちだなーと思っているんで、なんとか言語化してみると、なんかそこに実体がない気がするから嫌な気がしているのかもしれない。「地方創生」という言葉には、どこの地域も含まれていない。最大公約数をとったがゆえに、何も大事なものが残らなかったというか。たしかに要素としてはそれあるんだけど、別に誰も大切にしていないし。。みたいなところを注目されているような。
この辺は聞いてみたいですね、色んな人に。
3 なんでみんな「〜ちゃん」って呼ぶの?
田舎に行くと驚くほど「〜ちゃん」呼びが多い。
これなんでかなーって思ってたんですが、あれだ、家族セットで接することが多いから、名字が個人の特定にならないんだ。
たとえば、「清水さん」はその地域にくさるほどいるから、
「あ、清水さん!」
と呼ぶと
「え?」
と全員振り返るみたいなことが本当にある。
だからあだ名文化が成り立っているんですね。
都会に出ると「山田」でさえそこそこレアで、会社に一人とかありえるたから油断していた。
そして次の問題は、「やまちゃん」取得問題。
これは、小学校時代から、そのクラスで一番人気の「山」が付く子が取っていく宿命。
僕は、山本には勝ったが、山林には負けて「くんちゃん」が定着していきましたw
4 印象的な出来事は?
これはですねー、まあいっぱいあるんですが、人の死がすごく身近ってことですかね。
都会にいると、まあなくはないけど、人の死というのはすごく特別なこと。
いやもちろん田舎が人の死がよくあるということはないんですが、幅広い世代と接するからかな、ほんとによくある。
あと、移住というか帰郷というかしている人は、人の死みたいなものをきっかけの1つにしている人も多いので、そういう話をよく聞く。
良い悪いはともかく、「死」というものを結構意識することになりますね。
5 稼げるの?
これは、断言できて
稼げるよ!
と。
もちろん人によるんですが、「余白」みたいなものは本当の多いから、都会で1000万円稼げる人は田舎で1000万円稼ぐのはそんなに難しくないんじゃなかろうか。
ただここからが問題で、「そういう稼ぎ方してどうするの?」というのと妬み嫉み問題。
田舎に来てバリバリ働きたいならそうすればいいんだけど、それしたらそもそも田舎に来た目的果たせないなら辞めたほうが良いよ?
また、これは人間の本質なのかな?妬み嫉みは確かにある。
うちの代表もこんなこと言ってるし。
売上を伸ばして、生産性を高めて、そこそこのお給料を出せる会社が地域の中で増えていく必要がある。そこを軽視しすぎたり、そもそも無理だと思って諦めていると、過疎化・高齢化はどんどん加速していく。地域には資本主義が足りない。ボクはずっとそう思っています。
— 牧 大介|西粟倉・森の学校とエーゼロ (@daisuke_maki) 2018年4月29日
田舎で「お金なんてどうでもいい」と仰る方は、だいたいお金持ちだったりします。もしくはほんとはお金が欲しいけど、かっこつけてる人。後者は、だんだんストレスを蓄積させて、頑張って努力して稼いでいる人を逆恨みして攻撃し始める。
— 牧 大介|西粟倉・森の学校とエーゼロ (@daisuke_maki) 2018年4月29日
「お金 」そのものというよりも、「お金を稼ぐ」意味ってものについて、真剣に考える機会が田舎にはあるのかもね。
6 健康になったでしょ?
これはねー、なってない!
むしろ悪化した!
いやー、あれね、田舎って車がないと如何ともしがたいから、乗るわけですよ。
そうするとまーじーで歩かなくなる。
意識しない限り、一日家の中とオフィスの中だけとか普通にある。
逆に意識すれば色んな「余白」があるから、いろいろできる。
僕も10年ぶりにロードバイクを買いましたw
7 人間関係めんどくさくない?
んー、まあめんどくさいかな。
けど、めんどくさいの自体は別に悪くないからなー。
「なんでおれがこんなことせにゃいけんのな。。」
と思うことがないわけではないけど、そのことから何を学ぶかは割と自分自身次第だったりして、少なくても僕は田舎に行く前よりおもしろい人間になれていると思います。
完全に自己評価ですが・・・
おわりに
答えていて、結構偏っているな、と。
とはいえ、1サンプルとして参考程度にはなるかと。
他にもあったら答えるので、ここにリツイートでもなんでもどぞどぞ。
【書きました】
最近振り返ってみると、東京から田舎に行って2年経ったのでよく聞かれる質問に答えてみました。
他にもあったらなんでもお気軽に、リツートででも。東京から田舎に移住して2年経ったので、いろんな質問に答えるよ? – きりくちぶろぐ https://t.co/9Yn4gy73Yv
— 山田 邦明 @西粟倉村ICO (@kun1aki) 2018年5月11日
おあとがよろしいようで。
目次:きりくちぶろぐの目次
よく読まれている記事:
【2017年】今まで買ってよかったモノ・サービス20選【9.29更新】
【2017年】今まで読んで感動した漫画本84選【12.27更新】