どうも、おひさしぶりです。
やまだ(@kun1aki)です。
ちょっとあまりにいい本に出会ったので、さくっとご紹介だけでも!
これ、ふろむださん(@fromdusktildawn) さんの、
「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」
です。
ふろむださんといえば、分裂勘違い君劇場として、ネットの中ではすごく有名なブロガーさんで、むかーしにこれを読んで、衝撃を受けた。
今でも色あせない物事の真理をしっかりと書いてあって、こういう着眼点をしている人がいるということでネットの中がすごく楽しくなったのを覚えています。
さて、そんなふろむださんの
「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」
ですが、いやーまじでいろんな気付きがあるから、是非読んでほしい。
特に
「最近twitterとかで情報発信頑張っているんだ!」
「仕事あんまりできないくせに目立つやつまじムカつく!」
「なんであんなやつがうまくいくの?」
みたいなことを思っている人にはガチ刺さると思いますので是非。
内容については、ここから5章分ガッツリ読めるからちょっとでも気になる人は読んでもらいたいけど、
fromdusktildawn.hatenablog.com
僕が一番腑に落ちたところを紹介すると、
「錯覚資産」というものがあり、これをうまく使うと人生が好転する
ということ。
詳しくは本当にちゃんと読んでもらいたいんだけど、簡単に言うと、人間という生き物は、その人になにか1つでも優れた成果があると、全体的に優れていると勘違いをする性質があるということ。逆も然り。
つまり、たとえば有名な資格を持っていたり、会社を経営していたり、フォロワーが10万人いたり、どこかの会社でMVPになっていたり、学者だったりすることを知ると、他のすべての要素についても「すごいやつ」という下駄を履かせてしまう。無意識に。
p364
これが「錯覚資産」(の一例)
これ思い当たる人多くないですか?
僕はめちゃくちゃ思い当たります!
びっくりするくらい腑に落ちました。
ちょっと書いてみると
京都大学卒業
確かに勉強しましたが、大学院だし受験科目小論文+適性試験という謎の試験だったので、これによって本当に「頭がいい」みたいなことが担保されるとはあまり思えない。
弁護士資格取得
これも同様に確かに頑張って取りましたが、弁護士資格を持っている=司法試験を合格したということは間違いないとしても、それによって性格的に優れてたり、仕事ができたり、人に対して優しかったり、時代の先が見えたりするわけではまったくない。
関連:弁護士を辞めました。
ITベンチャーでIPO
会社はすごいよ?そして確かにIPOの主担当として仕事をしたよ?だけどさ、これもほんと大学の同期が創業してて、たまたま誘ってもらえて、そこでわけもわからず一生懸命やっただけであって、先見の明があるとか、めちゃくちゃ仕事ができるとかではないんだと思うんですよね。ありがたすぎるだけというか。
西粟倉村ICO
これもさー、ほんとたまたまそこにいただけ。んで、ハマって一生懸命やっているうちにいろんなチャンスに恵まれただけ。
関連:西粟倉村を辞めました。
ほら、なんかすごそうじゃないですか?
そして、もし僕がこれ他の人がやってると思うと、
「まじすげー!どんだけ能力高いやつがやってるんだこれは・・・ごくり。」
となるんだろうなーと思うんですが、これ僕なんですよ。
特段特殊な能力もないし、ほんと運に恵まれただけなのに・・・と逆に自分がやってきたことをいうのも恥ずかしいくらいだったんですが、これはあれなんですよ、「錯覚資産」というやつが本当にうまくワークしてたんですよ。
その「錯覚資産」のおかげで、実力以上のチャンスに恵まれたんだと本当にはっきりと分かりました。
その機会の中で、まがりなりにも一生懸命やったことで、実力も伸びたんだなーと。
そして図らずもこのやり方のおかげで、良いループの中にいるのを実感しています。
通常、「実力」と「成果」が一番密接に関わっていそうですが、それよりも「錯覚資産」の方がループの数が多いのわかりますか?
詳しくは本編に譲りますが、「錯覚資産」多めの僕にとって、これほど腑に落ちるループ図はありませんでした。
周りに明らかに僕よりも「実力」があるにもかかわらず、「成果」が出ていない人たちがいるのを「僕だけ運良くてごめん・・・」という風に思っていたんですが、その人達は今後「錯覚資産」をうまくつくることで、いわゆる「運がいい」状態になれるんだと思うと、変な引け目もなくなったし、救いがあるなーと思いました。
てな感じで、この本の1つのトピックでここまで語れるし、ほんとに「あれ、なんであいつだけうまくいくの?」「twitterで有名になるとチャンスが増えるってまじ?」みたいなことを思っている人がいたら、速攻買ってください!
絶対後悔ないんで!!!!
ということで、おあとがよろしいようで。
note書いてます!
twitterも!